
Andrea Hoyer 宮原 峠子

以前この絵本を借りたときにゆ~のが楽器や演奏にとても興味を持ったんです。
(この本の最初と最後には楽器の絵が出ています)
今度は写真で見せたいと思って借りてみました。↓
楽器図鑑
ニール アードレー リリーフシステムズ

バイオリンの作り方が出ていたり、ギターやピアノの中はどうなって
いるか?など、興味そそられる内容がいろいろあります。
民族楽器や古代の楽器が出ていたり、マウスピースだけいろいろ並んで
いるコーナーがあったり、それなりに楽しいです。
ちょっぴり残念なのは、打楽器の種類の少なさ。
マリンバやシロフォン、ティンパニなど、基本的な楽器の写真が無いん
です。
(マラカスの縦割り写真とともに「中には種が入っている」なんて記載は
楽しいのだけど)
それから、ソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、って
名前は出てくるけど、大きさの違いなんかは出てこない。などなど。
そんな感じで、この図鑑だと、ゆ~のに見せたいことが揃っていません。
出来たら基本的なことを網羅してある図鑑が良いんだけどなあ。
いきなり買っちゃおうか、と思ってましたが、まず借りてみて正解でした。
次はこの辺を借りてみようかな↓
世界の楽器百科図鑑―楽器の起源と発展
マックス ウェイド=マシューズ Max Wade‐Matthews 別宮 貞徳

アラン ブラックウッド Alan Blackwood 別宮 貞徳

この辺は手の出ない価格ですが、でも、やっぱり覗いてみたいです♪
皆さんは楽器について、どんな本やアイテムをもってらっしゃいますか?
あひるはこんな感じで、ちょっと苦戦しているので、是非教えてください!
それから、ちょっと気になっているのがこのカード。↓
楽器カード
吉成 順

CDつきみたいなので、音と楽器名が一致したら良いなあと思って。
ただ、カードは何枚入っているのか?とか楽器の種類はどんなものが
入っているのか?などまだ情報を掴んでいません。
これもお持ちの方いらっしゃったら、感想教えてくださると嬉しいなあ♪
ショッピングモールの催し物や、路上での演奏会(?)などに遭遇すると、
楽器とその音がうまく一致して掴みやすいんですが、、機会にそうそう
恵まれる訳でもないので、今度は是非演奏会に出かけてみたいと
思っています。
(なにより、ゆ~のはクラシックが好きなので^^)
たとえば、市の吹奏楽団の定期演奏会みたいなものなら、気楽に生演奏を
楽しめそうかも!?
ちょっと探してみようと思ってます☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆おまけ☆
ゆ~のにお見舞いの言葉を沢山頂戴しましてありがとうございます♪
お蔭様で軽く済みそうな気配です(^^)
やっぱり、痒いのが一番嫌みたいです。
「笑うか、集中するかしてれば、気が紛れるよ。」と言ったら
「じゃあ、ウマになって!!」と。
やりましたよ~(^^;;)ママ馬登場~~。
普段だったら大笑いさせて、適当に切り上げるんですが、
体力が余っている娘は、なかなか納得してくれません。
そこで、「じゃあ、10とびで数えている間は動いてあげる」と提案。
せいぜい、200~300で終わると思ったら、1000まで
数えて、まだ行きそうな勢いだったので慌てて止めました。
「ママこれ以上やったら壊れる~~!!」と。
…ほんとに腰が砕けるかと思った。(^^;;)
だんだん娘に体力で付き合うのが厳しくなって来てます~…(大汗)
それから、久々にプリキュアのパズル(300ピース)をやりました。
突然「やる!」と言ってはじめて3時間強集中してましたよ。
かゆみをなるべく遠ざけるために選んだのかな~。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブログランキングranQ


ココに来てくれてありがとう♪
出会いに感謝です(^▽^)/
気が向いたら、ランキングの応援ポチよろしくお願いします~☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お馬さん役、お疲れ様でした

私もよく馬になったっけ!あれ、きついよねぇ~

さて、楽器の本ですか~??昔千趣会の音楽家シリーズのCDを集めた時に、うすっぺらの絵本がついていて、そこに楽器の説明が載っていたような~。きっと、あひるさんの求めているものとは、違います。悪しからず

楽器カードって、良さそうですね。なかみが見られないのが残念ですね。
ゆ~のちゃんの、かゆみが、はやくおさまりますように

紗夢ちゃんが3歳から6歳まで音楽教室に通っていて、いろいろな打楽器にも触れましたがおもしろかったですね!
先日家族でオルゴール博物館に行って
150年位前のオルゴールを見たり、実際に演奏を聞いたりしましたが、なんともいえない音色に感動しました(^^)
ご希望の本があるといいですね(^^)
私も馬よくやりますよ~(^^)ママは辛いけど
子どもたちは大喜びですよね!!
紗夢ちゃんも水疱瘡をやりましたが、毎日病院でもらった塗り薬を塗ったっけ!!
はやくかさぶたになるといいですね(^^)
お大事にしてください!
でも喜ぶからついつい付き合っちゃう。
まあ、適度に骨に負荷かけておいたほうがいいんだから、多少はこれからも馬になるのかなあ(^^;)
千趣会の音楽家シリーズですね。
探してみます!
なにしろ、自分が暗い分野なので、なかなか難しいんですよ。
情報、ありがとうございます♪
ゆ~のは劇的に良くなっている気がします。
食欲も普通になったし、早くもかさぶたが出来てきています。
機嫌もまあまあ良いし(^^)
軽く済みそうでほっとしています。
ブームが過ぎ去るのも早い気がしますが、ひょんなことでまた戻ってきたりするので、侮れません。(^^;)
紗夢ちゃんは打楽器に色々触ったんですね!
それはいい経験ですよね。
リズムを刻むのは楽しいし、身体ごと表現できるし(^^)
オルゴールも良いですね。
ゆ~のもオルゴールがすきなんですよ。
精巧なものを欲しいと言われて、却下したことがありますが、執着するようなことがあれば考えるかもしれません。
CDでたまに音色に聞きほれているので、それで、今のところは良いみたいですけど。
楽器関連の情報を今集めているところです。
CDでもビデオでも、分かりやすそうなものがあれば良いんですけどね。
何か見つかったらまた記事にするかもしれません。
ゆ~のはお蔭様で軽く済みそうです。(^^)
すでにかさぶたになり始めているし、本人の状態もだいぶ落ち着いてきているので。
ご心配ありがとうございます(^^)
実は、先週の日曜日は、楽器店へ遊びに行きました。いろいろな楽器に興味があるみたいなので、前々から行こうと思っていて、やっと日曜日にいけたわけです。その日は、エレクトーン(ステージア)を弾かせてもらいました。ピアノとは違いなかなかよかったですよ!でも良く考えたら、図鑑を借りてくればいいですね(気が付きませんでした・・・笑)。遠くにある楽器店ばかり考えていました・・・。図鑑などからも、いろいろ情報集めできますものね!
未就学児お断りのところが普通みたいです.
探せば、乳幼児向けのコンサートはあるみたいですが...
自治体の文化祭りや、中学校・高校のブラスバンド部の定期演奏会に行ってみてもいいですね.
ブラスバンド部へいたので、かろうじてサックスの種類は分かります..
夫はエレキギター関係、私は管楽器を見たくて、よく楽器屋さんへ入りますが、
最近は二胡、馬琴、三線などの弦楽器や、
いろんな国の打楽器をよく見かけるので面白いですねー.
楽器の種類については、「笑ってこらえて」の『吹奏楽の旅』や、「題名のない音楽会」、
TV東京系やNHKでトップアーティストの出る番組を見つけて、気になったものはよく見ていますよ.
楽器店に出向くのもいいですね。
実際にみて触れるのが一番いいのだから。
エレクトーンも楽しそうですよね!
あれは手足をフルに使うので、ものすごく大変そうに見えますが。
うまく操れる人、尊敬しますよ~。
うちもできるだけ本物を見せてやりたいけど、とりあえず、耳が良い今の時期に音だけでも聞かせてやりたいなあと。
出来れば、楽器ごとに。
(ついさっき、良さそうなCDを見つけたところなので、いずれ、買うか借りるかするかもしれません。)
それと、楽器の名前がある程度わかるようになっていると良いなあと。
本人もテレビで楽器が映ると、「あれは○○!」と熱心に教えてくれるので、幅を持たせることが出来たらいいですね。
楽器カードも楽しそうですねぇ!興味あります~。
水疱瘡はいかがですか?うちも子どもたち3人まとめて2月にやりました。
しんどくはなさそうでしたが外に出たがりましたねぇ。
おうちの中でも楽しくすごせますように^^
ある程度マナーを守れなければ迷惑になりますから、それはしょうがないですよね。
うちも2歳になったばかりのころ、乳幼児向けのピアノコンサートに一度行ったことがありますが、落ち着いて鑑賞するには程遠かったです~。(^^;)
わたしも、ほんの一時吹奏楽部でしたので、定期演奏会は身近なんです。
だから、こういうものもいいかなあと思って。
気軽に行けるし、安いし!
ほんとに、最近は特にアジア・アフリカの民族楽器を良く見かけるようになりました。
近所のジャスコに入っているお店の中に、インドの弦楽器『シタール』が置いてあるんですが、こういう異文化に興味を持つのも面白いですね。
こんど、他の楽器もじっくり見てこようと思います。
娘はなぜか、大正琴が好きで、それがこの図鑑には出ていないのが残念だったみたいです。
「題名のない音楽会」はたまに見ていますが、他にも色々ありそうですね!
たまにはテレビ欄もチェックしなくちゃ、と思いました。
良い情報ありがとうございます(^^)
一度レビューを記事にしたんですが、再び登場してしまいました。(^^)
これ、すごく好きな絵本です。
知識が身につくだけじゃなくて、単純に面白いし♪
水疱瘡。3人まとめてですか!?
それは大変でしたね~。
でもみんなかかってしまうほうがあとが楽なのかな??
ゆ~のはお蔭様で軽く済みそうです。(^^)
体力が有り余っているのが難ですが(^^;)
いつもやりたいことで溢れている子なので、退屈することは無いようです。(^^)