
強いったって、腹筋が割れてるとか、そういう話じゃありません(笑)
(…かつて、1ヶ月検診の時に「なんて腹筋の強い子なの!」って
看護師さんに言われた経験アリだけど(笑))
下したり、便秘したり、そういうトラブルがほとんどないんです。
最初は体質かなあと思っていましたが、どうやらそれだけではなさそうです。
もう、だいぶ前になりますがテレビでこんな話をしていました。
生まれたばかりの赤ちゃんの腸の中は善玉菌100%(99%だったかも)
なんだそうです。
最初は母乳で育って行くわけですが、その時には母乳の乳糖がうまく善玉菌の餌になるので、
善玉菌が減ることがないそうです。
それが、だんだん、他のものを口にするようになってくると、悪玉菌が育ってきてしまう。
とくに3ヶ月未満で離乳食を始めた場合には、善玉菌が定着する前に、
悪玉菌が育ってしまう環境を作るので、どんどん腸内環境が悪化します。
その結果、おなかの弱い子になるのだとか。
1才になるくらいまでに、生涯のベースになる善玉菌の数が決まるので、
あまり急いで離乳食を始めるのは良くない、という趣旨でした。
ゆ~のの場合は、本格的に離乳食を始めたのはもう1才になろうかという頃でした。
それまで、ほとんど母乳で育っています。
だって、受け付けないんですよ。
重湯も、パン粥も、うどんも。
やけに時間がかかるし、ちょっぴりしか食べない。
それは悩みましたよ~。
子供はゆ~のが初めてだし、これでちゃんと育つのかな?って。
でも、考えて見れば、最初から、育児書に全然当てはまる所がない子だったので、
まあ、なんとかなるさ、という考えに行き着きました。
だって、目の前の我が子は病気一つしない元気な姿なんですから。
良く思うんですけど、子供って小さければ小さいほど、
本能的に自分に必要なものが分かっている気がします。
ゆ~のもきっとそうだったんだなあ、って思うのです。
基本的にその考えは今も続いています。
本人が欲することが一番必要なこと。
…わがままかどうか、見極めは必要ですけど。ね(^^)
ブログランキングranQ

に参加しています♪
ぽちっと押してくれると、幸せです♪(*^▽^*)
早速の記事、ありがとうございます♪
善玉菌100%の話は、私も親戚から教えてもらったことがありました(その方は学校の先生から聞いたと言ってました)。
うちの子も1才すぎるまで、離乳食を好まず、母乳中心だったわけですが、
保健センターの講習や育児書に、母乳のみでは鉄分が欠乏する危険性だけ注意を促してあったので、そこさえ抑えておけば大丈夫なはずだ!と信じてました。
でも周囲の人やお医者さまから、『まだ母乳あげてるの?』と言われると、不安が煽られちゃったりしたものです;
うちの場合は、残念なことにゆ~のちゃんと違って病気一つなしどころか、この冬立て続けに3度目の風邪ですが、
男の子は体が弱いと聞くし、鼻水たらしてても元気(としか見えない)に暴れまわってるんだから、大丈夫!
とこれまた、信じるのみです(笑)
書き忘れて立て続けレスですゴメンナサイ~
私は途中ストレスや疲れで出なくなってとても悩みました(^^;)
半分くらいはミルクっこ(^-^;
今ゆ~のちゃん元気なのがなによりですね~!初めての子だとなんで食べないんだろう。。とか悩みがちなのに偉いですね!
「本能的に自分に必要なものが分かっている気がします。 」これは本当にもっともだと思います!アレルギー体質の赤ちゃんは、大丈夫な食べ物を見分ける能力があるそうです。といっても自分勝手に好きなものを手に取らせることは別ですけど(笑)。
何でもあせらずゆっくりじっくりがよいですよね~。離乳食だって同じだと思います。そういえば知り合いの小児科医が、離乳食を早く進めるとアレルギーが出やすいって言ってたっけ。
私も育児書は参考程度にしたほうがいいと思います。子育ての答えは、全て子どもの中にあって、子ども自身が教えてくれるような気がしています。
子育てしてますなんて偉そうに言っちゃうけど、私は子どもから学ばせてもらって育てていただいておりま~す☆
(母乳だけにしたかったけど出が悪かった...)
保育園では離乳食が始まっていましたが、家であげていないものをあげることはなかったので、その点はよかったのですが、やはり、「もうそろそろ...」と言われてしまいました。
ミルクの時期が長かったせいか、身体がちっちゃかったのですが、その分動きはよかったですね。
動きすぎて困るくらい...(^^;
息子とほぼ同じ誕生日で、息子よりはるかに身体の大きい男の子がいたのですが、息子の離乳食が始まると、あっという間にその子を追い越してしまいました。
息子は「燃費」が悪いです。(笑)
まあ、入れたら出すが基本ですけど...(失礼!)
本能的に自分の体に必要なものがわかっているのかな?と思うときがあります。パパもよく言う言葉です。
「今からだがこれを欲しているんだよ」だからいやなものは無理やり食べさせることはないんですよね~。
でも初めての子ってやっぱり悩みますよ。産院や保健婦さんの言葉も重くのしかかります。母親が悩む一因かも・・?たとえ他の子より小さくてもその子が元気ならそれでいいと思いますよ!
おはようございます♪
返信遅くなってごめんなさい。
>早速の記事、ありがとうございます♪
いえいえ。いつか書こう!と思ってたので、良いきっかけを頂きました(^^)
>善玉菌100%の話は、私も親戚から教えてもらったことがありました(その方は学校の先生から聞いたと言ってました)。
すばらしい。こういう情報を持っているかどうかって違いますよね。
>うちの子も1才すぎるまで、離乳食を好まず、母乳中心だったわけですが、
保健センターの講習や育児書に、母乳のみでは鉄分が欠乏する危険性だけ注意を促してあったので、そこさえ抑えておけば大丈夫なはずだ!と信じてました。
そうですか~。わたしは鉄分の補給なんて気にしてなかった(笑)
でも、振り返ってみると、ほんとに、母乳で育ててきて良かったなあと思いますよ。
>でも周囲の人やお医者さまから、『まだ母乳あげてるの?』と言われると、不安が煽られちゃったりしたものです;
え~!!そんなデリカシーの無い発言するのですか!?たしか、WH0では「2歳を超えるくらいまで母乳をあげましょう」って話になったと思うんだけど…??
>うちの場合は、残念なことにゆ~のちゃんと違って病気一つなしどころか、この冬立て続けに3度目の風邪ですが、
男の子は体が弱いと聞くし、鼻水たらしてても元気(としか見えない)に暴れまわってるんだから、大丈夫!
とこれまた、信じるのみです(笑)
うちのこの場合は、赤ちゃん時代に他のお子さんとの接触がほとんど無かったので、その辺も影響していると思います。鼻水でも暴れるくらい元気なら安心ですよね♪(^^)
ほんと、そう思いますよ~。
>私は途中ストレスや疲れで出なくなってとても悩みました(^^;)
それは、大変でしたね~。前にHALさんの辛かった時代の記事を読んだことを思い出しました。
>半分くらいはミルクっこ(^-^;
周りのお子さんたちはミルク育ちも、半々育ちもいらっしゃいますが、皆さん元気です。
愛情を持って育てられ、栄養のある食事をして、毎日楽しく暮らしている。
私の経験は母乳で育てましたが、それだけが正解じゃないし、その後どう育つのか、だと思いますよ!
なっくんは幸せそうだし、健康そうに見えます(^^)
>今ゆ~のちゃん元気なのがなによりですね~!
ほんとですよ~。それが一番。
たまに具合悪くておとなしいと物足りないです。(^^;)
>初めての子だとなんで食べないんだろう。。とか悩みがちなのに偉いですね!
いや、悩みましたよ。(笑)
切り替えも早かったけど。
あまり、他の赤ちゃんを知らずに育てたので比較しなくて良かったのが、今思えば気楽に出来た要因かも。
おはようございます!
>たぶんウチの子は腸内環境ダメかも・・・と思いながら読みました。
え~。そうなんですか??
>というのも、「あげちゃいか~ん!」と怒る妻に隠れて僕がいろいろ食べさせたからです(--;
ぶははっ。って笑っちゃいけないですね。
いったいどんなものをあげちゃったんでしょう??
ちょっと気になるなあ。
時期と量にもよるでしょうし、これから気をつければ…ね♪
そうですよね~。大変だったお話拝見しましたもの。
>今まではとても健康だった下の子が、突然下痢が始まって、1年も続くようになってしまったので、悩みましたよ~。でもお陰で今は丈夫です!!
大丈夫になって、ほんとに良かったですね!!
健康が何よりですからね(^^)
>「本能的に自分に必要なものが分かっている気がします。 」これは本当にもっともだと思います!
ね。そうですよね!
>アレルギー体質の赤ちゃんは、大丈夫な食べ物を見分ける能力があるそうです。
ゆ~のもそんな感じでしたよ。
駄目だって思うものは見ただけで拒絶するの。
何で分かるのかなあ?って思ってましたよ。
>といっても自分勝手に好きなものを手に取らせることは別ですけど(笑)。
そうなんでしょうね。
…コレはやらせたこと無いからなあ。
でも、きっとそうだと思います。(^^)
何でもあせらずゆっくりじっくりがよいですよね~。
ですよね。(^^)
本人のペースがあるから、そこをちゃんと抑えていけばいいのかな、と思います。
>離乳食だって同じだと思います。そういえば知り合いの小児科医が、離乳食を早く進めるとアレルギーが出やすいって言ってたっけ。
うちはもともと私もパパもアレルギー体質なので、できるだけそうならないように…とは考えましたよ。
離乳食が遅かったのも結果的には良かった、ということですね。
>私も育児書は参考程度にしたほうがいいと思います。子育ての答えは、全て子どもの中にあって、子ども自身が教えてくれるような気がしています。
そうですよね~♪
子どもをちゃんと見てたら、いろいろ見えてきますよね。(^^)
>子育てしてますなんて偉そうに言っちゃうけど、私は子どもから学ばせてもらって育てていただいておりま~す☆
わたしも子どもがいるからこそ学べるし世界も広がっているなあと、感謝していますよ☆
ほんとに、ありがたい存在です(^^)
ところで、アロマぽっとさん、お子さんおいくつなんですか?
差し支えなかったら、今度教えてください♪
(母乳だけにしたかったけど出が悪かった...)
そうでしたか~。やっぱり、色々とご存知だったからですよね??
>保育園では離乳食が始まっていましたが、家であげていないものをあげることはなかったので、その点はよかったのですが、やはり、「もうそろそろ...」と言われてしまいました。
柔軟に対応してくれる保育園なんですね!それはすばらしい(^^)
でも、やっぱり、集団の都合も出てきちゃうのかな??
>ミルクの時期が長かったせいか、身体がちっちゃかったのですが、その分動きはよかったですね。
動きが良いってすばらしいですね☆
元気の象徴って感じ(^^)
>動きすぎて困るくらい...(^^;
でも、元気な子どもってそうなのかなって思います。うちも全然じっとしていなくて、外出先では気が気じゃなかったですから(笑)
>息子とほぼ同じ誕生日で、息子よりはるかに身体の大きい男の子がいたのですが、息子の離乳食が始まると、あっという間にその子を追い越してしまいました。
おおっ!!それは凄いですね~。
>息子は「燃費」が悪いです。(笑)
心も身体も凄い速度で成長してるんですものねえ。
>まあ、入れたら出すが基本ですけど...
(失礼!)
うちのパパが良く、おんなじこと言ってます(笑)
で、本当にそうなので、びっくりしますよ☆
うれしいなあ(^^)
同じ考えなんですね♪
>本能的に自分の体に必要なものがわかっているのかな?と思うときがあります。
ですよね!それで、「子どもって凄いなあ!」って思うんですよ。できたら、この感覚をずっと持ったまま育って欲しいなあ、と思わずにいられません。
>パパもよく言う言葉です。
「今からだがこれを欲しているんだよ」だからいやなものは無理やり食べさせることはないんですよね~。
しゃらまむさんのパパすごいですね!ちゃんとお子さんたちのこと分かってらっしゃるんだ~。
うちのパパは、たまに、いまいち分かってないです。(^^;)
最近はかなり改善されましたが(笑)
>でも初めての子ってやっぱり悩みますよ。産院や保健婦さんの言葉も重くのしかかります。母親が悩む一因かも・・?
そうなんですよね~。いわゆるその分野の「プロ」が発する言葉ってそれだけで、重いですからね。その辺を考えてしゃべって欲しいわ~と思いますよ。
>たとえ他の子より小さくてもその子が元気ならそれでいいと思いますよ!
ですよね!ゆ~のなんか、未熟児でしたけど、今は、全然その面影はありません。(笑)
子どもの成長もその子によって伸びる時期が違うと思うし、いたずらに比べないことですよね(^^)
あひるさんも、ゆ~のちゃんもお大事にしてねぇ.
我が家も....
この冷え込みようと、保育園でおたふく風邪が流行ってるので、
なんとか年末まで無事に乗り切ることだけを考えてます.
私は生まれてスグ母乳を拒否したので、ずっと粉ミルクで育ったんですよねぇ.
なのでお腹が弱いのかな?
でも2歳すぎまで母乳を飲んで、
粉ミルクと離乳食完全拒否だった娘は、
とってもお通じがよいです.
(これは私からの遺伝的な体質かな)
胃腸風邪でお腹の調子を悪くしても、下痢と言われるほど何回も出ないんで、
やっぱり母乳で育ったからかなぁ?
あひるさんも、ゆ~のちゃんもお大事にしてねぇ.
ありがとうございます(^^)
私とゆ~のはほぼ復調しましたが、今度はパパが…(^^;)
明日には元気になっていると良いんだけど。
>我が家も....
この冷え込みようと、保育園でおたふく風邪が流行ってるので、
なんとか年末まで無事に乗り切ることだけを考えてます.
集団生活の流行りものは手ごわいですよね~。
お互い、気持ちよく年越しできると良いですね♪
>私は生まれてスグ母乳を拒否したので、ずっと粉ミルクで育ったんですよねぇ.
なのでお腹が弱いのかな?
そうなのですか~。
ん~。どうなんでしょうね??
>でも2歳すぎまで母乳を飲んで、
粉ミルクと離乳食完全拒否だった娘は、
とってもお通じがよいです.
(これは私からの遺伝的な体質かな)
おお~!すばらしい♪
やっぱり母乳って良さそうですよね(^^)
>胃腸風邪でお腹の調子を悪くしても、下痢と言われるほど何回も出ないんで、
やっぱり母乳で育ったからかなぁ?
うちも、そうなんですよ。
ロタウイルスにやられたときも、本人はそんなに辛そうじゃなかったし。
おなかが強いに越したこと無いですよね(^^)